ニキビっていつの間にかできていますよね。
特に大事な予定がある日に限ってできてしまうなんてこともしばしば。
私も最近何故かニキビができてしまって悲しい思いをしています(涙)
そんな大事な時にできていまう悩ましいニキビですが、改善・予防策などはあるのでしょうか。
今回は、ニキビがどういった原因できるのか、そしてニキビを解消する対策まで紹介していきます。
あなたのニキビの原因は食事かも!?
ニキビの改善方法を探してみたところ、まず最初に食事の内容を見直すことが必要ということがわかりました。
具体的には、食事の内容を見直して健康にいい食事を心がけることが、ニキビの症状緩和に役立ちます。
ただし、ここで避けたいのは、甘い物や脂肪分の多い食品を取り過ぎることです。
てんぷらや揚げ物など油をたくさん使った料理や、バターや生クリームをふんだんに使うお菓子は要注意ですね。
そして、脂質を含む分泌物が毛穴から多く出ないようにするには、糖質や脂質を摂り過ぎないことが必要です。
たくさん食べられないとストレスがたまる方もいるかと思いますが、体とお肌のためには重要なことといえます。
ニキビ対策にはビタミンB、Cを摂取することが大切です
毎日の食事で積極的に食べてもらいたいものは、ビタミンBが豊富に含まれている食材です。
ビタミンBを接触的に体内に取り入れることで、脂質をエネルギーにして燃やしやすくなります。
ちなみに、のりやひじき、わかめのような海藻類、干しシイタケやきくらげにビタミンBは多く含まれていますよ!
次に、ビタミンCは高い抗酸化力があり、コラーゲン量を増やす効果もあるため、意識して補給したい栄養素です。
ニキビの原因となる食事を見直す際には、各種のビタミンと共に、亜鉛を含む食材を使いましょう。
ニキビのできにくいお肌になるには、健康的な体質になることが大事です。体に必要な栄養を過不足なく摂取できるように食事を心がけるといいでしょう。
洗顔の仕方がニキビを引き起こしているかも!?
食事以外でよく聞く噂で洗顔でニキビができてしまうことがありますよね。
実際にはどうなんでしょうか?
肌を汚れのない清潔な状態に保つことが、ニキビの予防になります。
洗いすぎやこすりすぎはニキビの予防どころか肌トラブルの原因を自ら作っているようなものです。
予防のために洗顔は欠かせませんが、そのやり方には注意が必要です。
こまめに顔を洗えばいいというものでもなく、洗浄力の強い洗顔料を使えば予防になるというものでもありません。また、朝と晩の1日2回で洗顔回数は十分だといえます。洗いすぎると皮膚に必要な皮脂まで落としてしまうからですね。
季節的には皮脂の分泌が多くなりやすいのは夏で、乾燥して肌の水分が失われがちなのが冬です。
お手入れは洗顔後の保湿ケアも含め、季節に合ったものをすることがニキビ予防には重要です。
ニキビ予防になる洗顔方法がこちらです
肌をこすらず、泡で包み込むように洗うことが、洗顔の基本だといえます。
ヘアキャップやタオルで髪をまとめ、顔全体を洗いやすい状態にしてからよく泡立てたきめ細かな泡で優しく洗いましょう。
そして、洗い終わったら、ぬるま湯でしっかりすすぎましょう。洗い残しは肌の負担になり、ニキビの原因にもなります。水分は、吸水力の良いタオルを顔に押し当てるようにしてぬぐいましょう。
洗顔料を選ぶ基準
洗顔料を選ぶ基準は、人それぞれ異なります。
それはどういうことなのかというと、あなたのお肌タイプに合う洗顔料を選ぶことが大切ということです。
自分に合うものを選ぶためにはトライアルセットや洗顔料のサンプルで試してみて、自分の肌に合うものを見つけるのがいいでしょう。
ニキビケアにもつながるオススメ洗顔料3選
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回、ニキビ予防とオススメの洗顔料を紹介しました。
ニキビケアで大切な点は以下の通りです。
- 洗顔は朝と晩の1日2回で洗顔回数は十分
- 季節に合わせたニキビケアが大切
- 洗顔時は、泡で包み込むように洗う
- 洗顔後は、ぬるま湯でしっかりすすぐ
- 水分はタオルを顔に押し当てて拭い取る
ぜひ実践してみてくださいね。
@ゆきんこ
コメント